Top Business English Words from the Recession pt. 2 景気後退時において使用頻度の高い、ビジネス英語表現 その2

This is the second part of business English words that dominated the headlines during and after the Lehman shock. An essential read for upper intermediate and  advanced Business English speakers. (From the Cambridge Dictionaries online.)

今回は、リーマンショック中・ショック後に新聞の見出しやニュース記事を賑わせた、ビジネス英語表現の第2部です。ビジネス英会話の上級に近い中級者・上級者の方は必読です。(出典:ケンブリッジ・ディクショナリー・オンライン)
 


toxic debt
有毒債務
 

 debt that has little chance of being paid back or of being paid back with interest, or an asset of which this is true
 (元本の)返済、もしくは利子や価値のある資産を含めた返済の可能性がほとんどない債務
 
The trading of toxic debt was one of the major causes of the financial crisis.
有毒負債の取引は、財政危機の主な要因の1つだった。
 
double-dip recession
W型の不況
 
 a period of time during which economic activity goes down, increases a little, and then goes down again
 経済活動が落ち込み、やや高まった後、再び落ち込む時期
 
The Tankan survey suggest that Japan is entering a double-dip recession.
日銀短観調査が、日本の景気に二番底が生じつつあることを示唆している。
 


bad bank
バッドバンク
 

 a bank that takes bad assets (= assets that have lost their value) and bad loans (= debts that are unlikely to be paid back) from other banks or organizations and deals with them in order to help with economic problems
 経済問題の解決を支援する目的で、不良資産(=価値を失った資産)や不良債権(=債務不履行の可能性が高い負債)を、他行や他の金融機関から買い取り、処理する銀行
 
The Treasury is creating a bad bank that will take on the toxic assets that have damaged the global banking system.
財務省は、国際銀行システムに損害を与えている有毒債務を引き受ける、バッドバンクを設立する。
 


stagflation
スタグフレーション

 a situation in which prices keep rising but economic activity does not increase
 物価は上昇し続けるが、経済活動は上向かない状況
 
Japan could fall into “stagflation”–a combination of stalled growth and rising prices–if Prime Minister Shinzo Abe’s pro-growth push fails, Morgan Stanley says in its new economic outlook.
もし安倍晋三首相の成長戦略が失敗すれば、日本が「スタグフレーション」—経済成長の停滞と物価上昇が同時に起こる状況—に陥ることもありえると、モルガン・スタンレーが最近の経済見通しレポートで述べている。

Top Business English Words from the Recession pt.1 - 景気後退時において使用頻度の高い、ビジネス英語表現 その1

The Lehman shock may have occurred more than 6 years ago, but the world is very much still living its effects. Here is the first part of some business English words that dominated the headlines during that time. This is especially useful for advanced or upper intermediate Business English students that read newspapers or watch business news. (From the Cambridge Dictionaries online.)

リーマンショックは6年以上前に起こったことかもしれませんが、世界は依然としてその影響のただ中にあります。ここでは、当時ニュースの見出しやトップ記事に躍ったビジネス英語表現を取り上げ、今回はその第1部です。ビジネス英語を学んでいる上級者、および上級者に近い中級者の方で、新聞を読んだりビジネスニュースをご覧になっている方にとっては、特に有用です。(出典:ケンブリッジ・ディクショナリー・オンライン)
 


 credit crunch
 信用危機

 economic conditions that make financial organizations less willing to lend money, often causing serious economic problems
 金融機関が貸し渋りをするようになり、しばしば深刻な経済問題を引き起こす状態
 
After the Lehman shock the world went through a major credit crunch.
リーマンショック後、世界規模で深刻な信用収縮が起こった。
 


austerity measures
緊縮政策
 

 official action by a government to reduce the amount of money it spends, or the amount of money that people in a country spend
 政府の歳出額や国民の支出額を減らす、政府による公的な措置

The Greek government  imposed severe  economic austerity measures during the Euro crisis.
ギリシャ政府はユーロ危機の間、厳しい金融引き締め政策を課した。
 


bailout
(財政的な)救済(措置)

 a loan or other financial support that is given to a person, company, or country to help them when they are in financial difficulties
 財政問題を抱える個人・会社・国を救済する目的で行われる、 貸し付けその他の財政支援
 
The bailout of troubled banks post-Lehman was a politically unpopular but ultimately necessary measure.
リーマンショック後の、経営難に陥った銀行への緊急援助は、政治的には不評だったが、最終的に必要な措置だった。
 


too big to fail
大き過ぎて潰せない

 describing a bank that is so important to the economy of a country that the government will give it public money to prevent it from failing. This happened with many big banks between 2008-2009
 国の経済にとり非常に重要なため、政府が公的資金を注入して、経営破綻を防ぐことにした銀行を言い表したもの。2008年から2009年にかけて、多くの大手銀行が対象となった

UK taxpayers funded too big to fail banks with billions of pounds, which makes the latest round of public spending cuts very hard to take.
イギリスでは、大き過ぎて潰せない銀行に、何十億ポンドもの納税者からの資金を注入し、それによって、最も新しい一連の歳出削減策の実行が非常に難しくなっている。

ビジネス英会話でよく使う表現 No.7

Idioms can be very difficult for non-native speakers of English to follow but they are very frequently found in the business world. Following you will find some very usual expressions that are used regularly by businessmen and in business publications around the world.

慣用句は、ネイティブでない英語話者にとっては、理解するのが大変難しいことがありますが、ビジネスの世界では非常に頻繁に見られます。以下、ビジネスパーソンや世界中のビジネス関連出版物に日頃から使われている、非常にありふれた表現をいくつか挙げてみましたので、ご覧下さい。


bring (something) to the table

- contribute something of value to a discussion, project,

Jane brings a lot of skills to the table but she also has very serious character flaws.

〜をテーブルに持ってくる

- 話し合いや企画に有用なことをもたらす

ジェーンはたくさんの技能を示してくれるのだが、大変深刻な人格的欠陥もある。


in the long run

- over a long period of time

The company has been losing money recently but in the long run they should be able to make a profit.

長期的には

- 長期にわたっては

会社はここのところ損失を出し続けているが、長い目で見れば、利益を出すことができるはずだ。


line of products

- A group of related products manufactured by a single company.

Apple will introduce their brand new line of products in Grand Hyatt hotel in Fukuoka!!

製品の系列

- 1つの会社によって製造された、一連の商品群

アップル社が、福岡のグランドハイアットホテルで、新製品のラインアップを紹介します!!


put (something) on hold

- to postpone a project

We decided to put the construction of a Twin Tower replica called “The Windsor Towers” in Yakuin on hold after a key investor withdrew.

〜を保留する

- 計画を延期すること

我々は、主要投資先の撤退により、ツインタワーを模した「ウィンザータワーズ」の、薬院への建設計画をお蔵入りにした。


run an ad

- to broadcast / publicise an advertisement

Fukuoka bank stopped running the ads after a series of complaints.

広告を出す

- 広告を放送・宣伝すること

福岡銀行は、一連の苦情の後、その広告を載せるのを止めた。

British Slang – Part 2 - イギリスのスラング・その2

This is the second part of some very usual British slang expressions.

よく使われるイギリスの俗語(ブリティッシュ・スラング)、今回は第2部です。


Dodgy

In British slang terms, ‘dodgy’ refers to something wrong, illegal, or just plain ‘off’, in one way or another.

Ex.1  I had a dodgy kebab last night and I don’t feel right.

Ex.2  There’s just something dodgy about him, I wouldn’t trust him.

「いかがわしい」

ブリティッシュ・スラングでは、dodgy は「不審な」「胡散臭い」または単純にいろいろな点で「イケてない」ことを表します。

例1) 前の夜にヘンなケバブ(中東の焼肉料理)食ってさ、何かしっくりしないんだ。

例2) あいつは何か怪しい、信じるわけにはいかん。


Rubbish

One very commonly-used British phrase, ‘rubbish’ is used to mean general waste and trash, to also express disbelief in something to the point of ridicule and to describe something as very bad.

Ex.1 I take the rubbish out every Tuesday and Friday.

Ex.2 What? Are you serious? Don’t talk rubbish.

Ex.3 I thought his new film was rubbish.

「クズ」

よく使われるものの1つで、イギリスならではの言い回しです。rubbish はゴミやがらくたを広く意味しますが、ばかにしたくなるほど信用できないということや、非常に悪いということも表します。

例1) ゴミは毎週火曜と金曜に出します。

例2) 何っ?本気かよ?アホなこと言うな。

例3) 彼の新しい映画はほとんどクズだと思う。


Brilliant

‘Brilliant’ is not a word exclusively in the British lexicon, but has a very British usage. Specifically, when something is exciting or wonderful, particularly when something is good news, ‘brilliant’ can mean as such.

Ex. You got the job? That’s brilliant!

「すんばらしい」

Brilliant はイギリス英語でのみ使われる言葉ではありませんが、とてもイギリスらしい使い方があります。特に、わくわくすることや素晴らしいこと、とりわけよい知らせがあるときに、brilliant が使えます。

例) 仕事、見つかったの?そりゃすごい!


Taking The Piss

Given the British tendency to mock and satirise anything and everything possible, ‘taking the piss’ is in fact one very popular and widely-used British slang term. To ‘take the piss’ means to mock something, parody something, or generally be sarcastic and derisive towards something.

Ex. Jonathan was taking the piss of his boss again last night. It was absolutely brilliant!!

「おちょくり」

できる限りは何でもからかって皮肉る、イギリス人の傾向を考えると、taking the piss は、実際とても人気で広く用いられるブリティッシュ・スラングの1つです。Take the piss は、「ばかにする」「まねっこする」、または一般的に皮肉で嘲笑的であることを意味します。

例) 昨日の夜さ、ジョナサンがまた上司をおちょくっててさ。絶対すんげーぜ!

British Slang - Part 1 - イギリスのスラング・その1

As you know we at Windsor love all things British and one major part of the English language is British slang which of course is evolving, adapting and changing from city to city and from year to year.

ご存知の通り、ウィンザーの我々はイギリスの事物が大好き。イギリス英語の主要な部分を占めるものの1つには、街ごとに、年を追うごとに進化・順応・変化を続けている、イギリスならではの俗語(ブリティッシュ・スラング)があります。

Here is the first part of some very usual British slang terms. Please try and use them during our classes or between them with our teachers.

よく使われるブリティッシュ・スラング、今回はその第1部です。レッスン中やレッスンの合間に、先生達に使ってみて下さいね。


Mate

‘Mate’ is a very commonly used term in British English. It means friend or companion and is also used as a friendly form of address between men or boys.

Ex. One of my mates is going to come over tomorrow for a couple of drinks.

「(相棒という意味で)兄弟」

Mate という言葉は、イギリス英語でよく使われます。「友達・仲間」を意味し、男性同士や少年同士の親しい呼びかけにも用いられます。

例) 仲間が1人、明日ちょっと飲みに来るんだ。


Knackered

‘Knackered’ – a great word and phrase used to describe your tiredness and exhaustion.

Ex. I am absolutely knackered today.

「壊れた」

Knackered – 疲れを表すのに使われる素晴らしい言葉です。

例) 今日は、すっげーくたくただ。


Gutted

‘Gutted’ – a British slang term that means bitterly disappointed or upset.

Ex. I was absolutely gutted when I heard that you lost your job. Hang in there, mate!

「はらわたを抜かれた」

Gutted – ひどく落ち込んだり、ショックを受けたりしていることを意味するブリティッシュ・スラングです。

例) お前の仕事がなくたったって聞いて、めっちゃショックやん。踏ん張れ、相棒!


Cheers

‘Cheers’ of course means ‘celebrations’ when toasting a drink with some friends, but in British slang, it also means ‘thanks’ and is also used to end a conversation.

Ex1. Cheers for getting me that drink, Paul.

Ex2. Cheers, mate. I’ll talk to you later!

「乾杯」

Cheers は、友人達と乾杯するときの、祝福の言葉を意味することはもちろんですが、ブリティッシュ・スラングでは、「ありがとう」という意味もあり、会話の終わりにも使われます。

例1) おごってくれるお前に乾杯、ポール。

例2) ありがと、相棒。それじゃまた!

TOEIC単語リスト・場所関連の重要単語カード No.2

This is the second part of words necessary for beginner and lower intermediate students associated with places.

今回は、初級者、および初級者に近い中級者の方が覚えておくべき、場所関連の重要単語の第2部をお届けします。

leave     去る、離れる

local       地元の、各駅停車の

location    位置、場所

lot   (土地の)一区画、地区

move    引っ越す

outside 外側の、外部の

park       ()駐車する/公園

place     場所/()置く

playground  遊び場、運動場

port       

stadium   競技場、スタジアム

stair       (階段の)一段、階段

step       歩み、一歩

theatre 劇場

visitor    客、訪問者

Flashcards are available for Windsor Eikaiwa students.

ウィンザー英会話の生徒様は、フラッシュカードもご利用になれます。

TOEIC単語リスト・場所関連の重要単語カード No.1

We continue with the words necessary for beginner and lower intermediate students with vocabulary associated with places. This is the first part of words and the second will be published soon.

初級者、および初級者に近い中級者の方が覚えておくべき重要単語を扱ってきておりますが、今回は場所関連の単語集です。今回が第1部で、第2部も間もなくお届け致します。

address  住所/()話しかける

agency  代理店、特約店

amusement       楽しみ、娯楽

area       地域、区域

arrive    (ある場所に)着く、到着する

bakery  パン屋

closet    押入れ、戸棚

direction  指導、方向

district  地区、区域

exit        出口、退出

field       野原、競技場

front      前方、前面

garage  車庫

The vocabulary above is available in flashcard form for our Windsor Eikaiwa students.

ウィンザー英会話の生徒様は、今回扱った単語のフラッシュカードもご利用になれます。

TOEIC単語リスト・職業や人に関する重要単語カード No.2

As we promised before this is the second set of TOEIC words associated with people, necessary for beginner and lower intermediate students.

前回申し上げました通り、今回は、初級者の方、および初級者に近い中級者の方が覚えておくべき、人に関するTOEIC重要単語の第2部をお届けします。

 

mayor   市長

neighbour           近所の人、隣人

nurse    看護師

officer   公務員、警察官、将校

parent  親、両親

passenger           乗客、旅客

patient ()忍耐強い/患者

person  人、人間

player   競技者、演奏者

president            大統領、社長、会長

receptionist        受付係

secretary             秘書、書記、長官

staff       職員、部員

technician           専門家、技術者

 

Good luck with your TOEIC exams. Remember that if you are living in Fukuoka and you need to increase your TOEIC score Windsor Eikaiwa (in Yakuin) or our affiliate school Kensington Eikaiwa (in Akasaka) can help you.

TOEICテストでのご健闘をお祈りします。福岡にお住まいの方で、TOEICのスコアをアップさせる必要がおありの方、ウィンザー英会話(薬院)、または、提携校のケンジントン英会話(赤坂)が、お手伝い致します。

TOEIC単語リスト・職業や人に関する重要単語カード No.1

Continuing with words necessary for beginner and lower intermediate TOEIC students, today I’m going to post some professions or other words associated with people. This is the first part and the second part will be published soon.

TOEICテストに向けて学習中の初級者の方、および初級者に近い中級者の方が覚えておくべき重要単語を扱ってきていますが、今回は、職業やその他、人に関する単語をご紹介しましょう。今回はその第1部で、第2部も間もなくお届け致します。

 

accountant         会計士()

assistant              助手、アシスタント

attendant            接客係、案内係

audience             観客、聴衆

clerk      事務員、店員

client     依頼人、顧客

cook      ()料理する/料理人

crew      乗組員、搭乗員

criminal                 犯罪者、犯人

crowd   人混み、群衆

customer             顧客、得意先

engineer              エンジニア、技師、技術者

guest     客、来賓

lawyer  弁護士

manager              管理職、マネージャー

 

Flashcards of these words are available for Windsor Eikaiwa students to practice on your smartphones or computers.

ウィンザー英会話の生徒様は、今回ご紹介した単語のフラッシュカードに、スマートフォンやパソコンでアクセスの上、カードを使った練習ができます。

Midsummer in Japan - 日本、夏真っ盛り

yakushima 379.JPG

The rainy season is over and we are getting deeper into August. It’s officially midsummer and the first thing I talk about with my students when I meet them is how hot and humid it is.

梅雨が明け、8月もたけなわとなってまいりました。本格的な盛夏に入り、生徒の皆さんとお会いしたときに最初に話すことといえば、気温の高さや蒸し暑さのことですね。

The Obon holidays are coming soon and our English schools will be closed for the summer holidays.  Do you like the Obon holidays? Do you go back to your hometown? Personally Obon is my second favourite holiday after Christmas and I know I’m not Japanese or a Buddhist (well I’m not Christian either) but I find that there is something so comforting in the idea of your ancestors spirits coming back to the living world to spend 3 days with you every year. It makes the loss of your loved ones a tiny bit more bearable than it would otherwise be.

もうすぐお盆休みを迎え、教室もしばらくお休みになります。お盆休みは好きですか?里帰りをなさいますか?個人的には、お盆休みはクリスマスの次に大好きです。自分は日本人でもなければ仏教徒でもないとは分かっていますが(クリスチャンでもありませんが)、毎年ご先祖の霊が現世に戻ってきて、そこで3日間を過ごすという考えに、何かしら心なごむものを感じます。大切な人達を亡くした喪失感は堪え難いものですが、お盆がそれをほんの少しですが和らげてくれます。

Now for today, I have picked some words and expressions that are useful when talking about the Japanese summer.

さて今日は、日本の夏を考えるときに役立つ言葉や表現を、いくつかとりあげてみました。


Rainy season 梅雨

It’s scorching hot! うだるように暑い!

It’s really humid, today! ほんとに蒸し暑いね、今日は!

The heat is unbearable! 暑すぎてどうかなりそう!(暑くて我慢できない!)

cicada せみ

I love the sound of cicadas! せみの鳴き声が大好き!

Shaved ice かき氷

Firework display 花火大会

Did you go to the firework display in Ohori on Aug 1st? 8月1日の大濠花火大会に行きましたか?

Have a barbeque バーベキューをする

Go camping キャンプに行く

Ancestors 先祖

A spirit 魂

In Obon our ancestors’ spirits come back to visit us. お盆には、先祖の魂が私達に会いに戻ってきます。

A tomb お墓、墓石

Clean my ancestors’ tomb 先祖の墓掃除をする

Hold a Buddhist ceremony 法事を営む

Go back to my hometown 帰省する、里帰りする

Visit my grandparents’ house 祖父母の家を訪ねる

Meet my relatives 親戚に会う


How are you going to spend Obon this summer? I hope you have a wonderful time.

今年のお盆はどう過ごされますか?素晴らしいときになりますよう。