Heart Idioms 心・心臓に関する慣用句

My daughter is 4 years old and only recently discovered that there is a thing called heart beating in her chest. She asked me why there is such a thing in our body and the only answer I could come up with was for her to think of it as a battery that is important for us to continue living. Come to think of it one of my students is a cardiologist and I will ask her next time I meet her.

4歳になる娘が、自分の胸の中で脈打っている、心臓というものがあることを発見したのは、つい最近のことです。どうして体の中にこんなものがあるの?、と聞かれたとき、私が思いつけた答えはせいぜい、「私達が生き続けるために大事な電池のようなものだ、と考えてもらおう」というものでした。考えてみれば、生徒さんの中には心臓専門のお医者さんがいらっしゃるので、次に会う時に聞いてみようと思います。

In any case for today I have prepared some idioms with the word “heart”. Please learn them by heart!

それはともかく、今日は「心・心臓」という言葉が入った慣用句をご用意しました。しっかり覚えて下さいね!


lose heart:  to stop believing that you can succeed

He was almost about to lose heart when he received the most wonderful news.

心を失う:上手くいくと信じるのを止める

一番素晴らしい知らせを受けた時、彼は危うく心が折れるところだった。


young at heart:  thinking and behaving as if you are younger than you really are

Grandma may be nearing 100 but she has always remained young at heart.

心は若い:実際より自分は若いと思って振る舞うこと

ばあちゃんは100歳になろうとしているんだけど、いつもはつらつとしたままなのよ。


change of heart:  If you have a change of heart, you change your opinion or the way you feel about something.

He was about to start studying Business English but he had a sudden change of heart.

心の変化:「心の変化」あるというのは、意見や感じ方を変えるということです。

彼はビジネス英語の勉強を始めようとしたが、急に気が変わった。


by heart : learned in such a way that you can repeat it from memory:

He can still recite some of the English poems I learnt in Elementary school by heart.

心臓で:何も見ないで繰り返し言えるように、習得している

彼は、私が小学校で習った英語の詩のいくつかを、今でも暗唱できる

Health Idioms -「健康」関連の慣用句

Are you feeling on top of the world or under the weather? What did the doctor just order?

「世界の頂点にいる」気分?それとも「嵐の下にいる」気分?「病院の先生は何と言いました」か?

Idioms can be notoriously hard for non-native speakers to understand and that’s why in Windsor we try to post as many commonly used idioms as we can on our social media updates.

慣用句は、ネイティブでない、英語を話す人達にとっては、分かりづらいこともあるというので有名なんですが、そういうわけで、ウィンザー英会話のブログやFacebookで、よく使われている慣用句をできるだけたくさんとり上げるようにしているんです。

Here are some related to health and fitness.

健康関連では、こういうものがあります。


as pale as a ghost

- extremely pale

When I saw him on the street yesterday he was as pale as a ghost.

幽霊並みに蒼白で

- ひどく青白い

昨日通りで彼に会ったんだけど、ひどく青い顔してたのよ。

feel on top of the world

- to feel great

I have been feeling on top of the world since I started running.

世界の頂点にいる気分だ

- 最高の気分だ

走り始めて以来、ずっと有頂天でね。


have one foot in the grave

- to be near death (usually because of old age or illness)

My poor old dog has one foot in the grave unfortunately.

片足が棺桶に入っている

- 死にかけている (通例、老齢や病気のため)

かわいそうな私のおじいちゃん犬、残念だけど、具合が悪くて今にも死にそうなの。

just what the doctor ordered

- exactly what is required, especially for health or comfort.

This chilled glass of beer is just what the doctor ordered!!!

医師が指示したもの

- 特に健康や心身の快適のために、まさに必要なもの

この強化ガラスのビールグラス、ちょうど欲しいって思ってたんだ!!!


look the picture of health

- to be in good health, to look very healthy

Have you been working out? You look the picture of health!

健康の絵に見える

- 健康状態が良い、とても健康に見える

運動してるの?健康そのものに見えるよ。

out of shape

- not in good physical condition

Anthony is rather out of shape probably because of eating too much cheese.

体調の外で

- 体調不良で

アンソニー、体調が崩れ気味で。きっとチーズの食べ過ぎのせいだろうね。


in good shape/condition

- in good physical condition

My grandmother may be 95 years old but she is in very good shape.

良い体調の中で、良い状態で

- 体調が良くて

祖母は多分95歳というところですが、大変快調でございます。

splitting headache

- a severe headache

I sometimes get these splitting headaches. I may need to see a doctor.

割れている頭痛

- ひどい頭痛

たまに、この割れるような頭痛がするんだ。先生に診てもらわないといけないかも。


under the weather

- be ill

I feel sort of under the weather today.

荒れ模様の空の下で

- 体の具合が良くない

今日はちょっと気分が悪いんです。

First Meetings and Relationship related Idioms Part 2 - 初対面の場面・人付き合いに関する慣用句 その2

Have you felt sometimes like a fish out of water when you travel abroad? Then it may be time to come see us at Windsor Eikaiwa, improve your English ability and make sure that won’t happen again.

海外を旅行していて、「水から出た魚」のように感じたことはありますか?それなら、ウィンザー英会話に来て私達に会って、英語力を磨いて、二度とそうならないようにする時かもしれませんね。

We continue with the second part of our first meeting and relationship related idioms.

初対面の場面や人付き合いに関する慣用句を、引き続き取り上げます。第2部です。


Get into hot water: get into trouble

I got into hot water with my boss when I started writing on the business card given to me from our Japanese clients.

熱湯の中に入る:厄介なことになる

日本人のお客様からいただいた名刺の上に書き込みをし出したら、上司にひどく叱られちゃってさ。


Put my foot in it: say or do something without thinking carefully, so that you embarrass or upset someone

I really put my feet in it when I met her for the first time. I mistook her for a man.

自分の足をその中に入れる:配慮に欠ける言動で、相手を当惑させる

彼女に初めて会った時は、本当にやらかしちゃったよな。彼女を男と間違えたんだ。


Fish out of water: feel uncomfortable in an unfamiliar situation

I felt like a fish out of water at that party. Everyone was speaking German!

水から揚げられた魚:慣れない状況に置かれて、窮屈に感じる

あのパーティーは場違いな感じがした。みんなドイツ語を話してたんだよ!


A real eye opener: an experience where you learn something surprising or something you did not know before

It was a very unpleasant experience but at the same time a real eye opener. I will never be so gullible again.

本当に目を開かせるもの:驚かされることや、未知のことを学ばされる経験

それは、非常に不快な経験でしたが、同時に、実に目を開かされる出来事でした。もう二度と、あんなふうにはだまされませんよ。

 

First Meetings and Relationship related Idioms Part 1 - 初対面の場面・人付き合いに関する慣用句 その1

Do you get on like a house on fire with your co-workers? Do you have any idea what “getting on like a house on fire” means?

あなたは同僚と、「火のついた家のように仲良くし」ますか?「火のついた家のように仲良くすること」の意味、何か思い当たりますか?

Idioms can be mystifying for non-native English speakers as it can be very hard sometimes to guess the meaning. Following is the first part of some very usual idioms related mostly to relationships and first meetings.

慣用句は、ネイティブでない英語話者にとっては、不可解な場合があります。意味を推測するのがとても難しいことが往々にしてあるからです。以下に採り上げているのは、人付き合いや初対面の場面などに関連する慣用句のうち、非常にありふれたものです。今回は第1部をどうぞ。


Break the ice : make someone you have just met less nervous and more willing to talk.

At my first meeting with the Fukuoka bank representatives, I tried to break the ice by making a Tom Cruise impersonation. Nobody was amused.

氷を砕く:会ったばかりの人の緊張をほぐし、話しやすい雰囲気づくりに努める。

福岡銀行の営業行員との初会合の時、トム・クルーズのものまねをして場を和やかにしようとした。誰にも受けなかった。


Be thrown in at the deep end: given a difficult job to do without preparation

It’s very usual for him to throw in his employees at the deep end and see if they can produce results.

一番水が深い場所に投げ込まれる:準備なしに難しい仕事を与えられる

従業員を急に困難な状況に追いやって、結果を出せるかを確かめるのは、彼にとってはごく当たり前のことよ。


not see eye to eye: disagree with someone

I don’t see eye to eye with Jonathan, after he made a rude comment about my daughter’s accent.

目の高さが同じでない:意見が合わない

ジョナサンとは意見が合わないの。彼が、私の娘のなまりについて、失礼なことを言って以来ね。


Get on like a house on fire: quickly have a friendly relationship with someone

Rudy and I got on like a house on fire after our first business meeting. We went to some of the best bars in Fukuoka.

火のついた家のように仲良くする:すぐに意気投合する

ルディと私は、最初の業務会議の後すぐに親しくなったんだ。福岡でも指折りのバーに行ったんだよ。

 

Expressions about money お金に関する表現

http://www.gratisography.com/

http://www.gratisography.com/

They say that children understand from a very young age their parents’ standing in society, but I don’t have much recollection of my idea of my family’s standing when I was a kid. I remember that my mother was usually worried about our finances (as wives usually are, and mostly for good reason) and that most of our friends were very well off, but it wasn’t until junior high that I realised that most of the people around me were loaded and I wasn’t. They say that money is what makes the world go round and I suppose that I would agree on that.

子供達は、ごく幼い頃から自分達の両親の社会的地位を理解していると言われますが、私は自分が子供の頃、自分の家族のそれをどう思っていたか、あまり覚えていません。覚えているのは、母がいつも家計を心配していたこと(妻とはそういうもので、大抵まっとうな理由によるものですが)、そして、友人のほとんどの暮らし向きがとてもよかったということです。しかし、周囲の人達のほとんどが裕福で自分はそうではないと気付いたのは、中学に入ってからのことです。お金が世界を動かしていると言われますが、私はまあそれに賛成しているというところでしょうね。

One of my favourite quotes about money is Margaret Thatcher’s “The problem with socialism is that you eventually run out of other people's money” but anyway, I don’t think that you are so very interested in my views on socialism (Hint: I don’t think it’s so good), so please check out some very useful expressions we use about money.

お金に関する格言で私が気に入っているものの1つに、マーガレット・サッチャーの、「社会主義が抱える問題とは、あなたが最終的に他人のお金を使い切ってしまうことである。」というものがあります。まあともかく、皆さんは社会主義に対する私の考えに、それほど大した興味はお持ちでないと思います。(ちなみに、私は社会主義は大していいものとは思っていません。)というわけで、使用度の高いお金に関する表現をどうぞご覧下さい。


Pinch pennies: to spend as little money as possible

Ex. When they first moved to Fukuoka they had to pinch pennies for a while until he managed to get a job.

小銭を切り詰めるできるだけ少ない額のお金を使う

例:彼らが最初福岡に越してきた時、彼が何とかして職を得るまでの間しばらくは、出費をけちって節約しなければならなかった。


Loaded: rich

Ex. My friend Takahiro is really loaded; he just bought a large piece of land in the centre of Fukuoka to build his own tower! He is planning to call it the “Takahiro Towers”.

積まれた:金持ちの

例:友達のタカヒロはとってもリッチでね、自分のタワーを建てるって、福岡の真ん中に広い土地を買ったんだ!そのタワーを「タカヒロタワーズ」と呼ぼうって計画してるんだ。


Make a fortune: make a lot of money

Ex. He was able to make a fortune during the bubble years and is now living happily in his villa in Hawaii.

大金をこしらえる:ひと財産築く

例:彼はバブルの数年間にひともうけすることができ、今はハワイの別荘で幸せに暮らしている。


Make ends meet: earn just enough money to live on

Ex. Even after working two jobs without rest every day of the week, he was only just managing to make ends meet.

両端を合わせる:生活するのにちょうど十分なお金を稼ぐ

例:週に1日の休みもなく掛け持ちで働いた後ですら、彼は何とか家計をやりくりできているにすぎなかった。


An arm and a leg: a lot of money

Ex. These cool, new striped socks of mine cost me an arm and a leg.

腕と脚:多額のお金

例:このおしゃれな横じまの靴下、新しく買ったんだけど、高くついたわ。

Feet idioms – 足関連の慣用句

You will have the world at your feet with these idioms:

ここで紹介している慣用句があれば、世界中を股にかけることができるでしょう


have the world at your feet : to be extremely successful and admired by a great number of people:

世界を足元にひざまずかせる:並外れた成功を収め、多くの人々から賞賛されること

‘After Windsor Eikaiwa and Kensington Eikaiwa became the biggest schools in Fukuoka, Tim had the world at his feet.’

‘ウィンザー英会話とケンジントン英会話が福岡で最大の英会話スクールとなり、ティムは大成功を収めた。’


get cold feet: to suddenly become too frightened to do something you had planned to do, especially something important such as getting married

足が冷える:急に恐れおののくあまり、計画していたことができなくなること。特に、結婚など重要事について使う

‘It wasn’t until he reached the Chapel, that Robert started getting cold feet about the whole idea of spending his entire life with someone who was obviously an uncontrollable lunatic.’

‘いかれていて手に負えないと分かりきっている人と、生涯をともにするという考えそのものに、ロバートがおじけづきはじめたのは、教会に到着してからのことだった。’


put your feet up : to relax, especially by sitting with your feet supported above the ground:

両足を上げる:くつろぐこと。特に、足を地面より上にして支えられた状態で座る場合にいう。

‘When I got back to my comfortable house in Yakuin after a long day at work, I finally could put my feet up.’

‘仕事場での長い1日を終えて、薬院のくつろげる自宅に戻り、私はやっと休むことができた。’


have two left feet: to move in a very awkward way when dancing:

左足が2つある:踊る時にとてもぎこちなく動くこと。

Have you seen her dance, it’s like she has two left feet; She’s hilarious!!’

‘彼女が踊るの見たことある?不器用で、とってもおかしいんだ!!’


under your feet : If someone is under your feet, they are near you in a way that is difficult and prevents you from doing what you want to do:

足の下に:誰かが「足の下に」いるというのは、誰かがそばにいて面倒をかけ、自分のしたいことをできなくさせるということです。

‘It’s difficult to work effectively with the children all under my feet.’

‘子供に邪魔されると、効率的に仕事をするのは難しい。’

Idioms that contain the word face 「顔」という言葉を含む慣用句

http://www.gratisography.com/

http://www.gratisography.com/

Let’s face it, there are a lot of idioms that contain the word face:
Here are some of them
さあ見てみましょう。「顔」という言葉が入った慣用句はたくさんあります。
ここでは、そのうちのいくつかを。
 
a long face : If you have a long face, you look sad:
“Why do you have such a long face?” “My school is not the biggest English school in Fukuoka yet.”

長い顔:「長い顔」をしているというのは、悲しく見える、ということです。
「何でそんな浮かない顔してるの?」「 僕のスクールが、まだ福岡で一番大きい英会話スクールじゃないからだよ。」


face the music : to accept criticism or punishment for something you have done
It’s time for you to be a man and face the music.

音楽に直面する:批判や罰を、自分がしたことの報いとして受け入れる
一人前の人間として、結果を潔く受け止める時ですよ。


be in somebody’s face :  If someone is in your face, they criticize you all the time:
I am very tired of my manager. He is constantly in my face. I’m thinking of changing jobs.

(人)の顔に向かって:誰かが「あなたに対して面と向かい合っている」というのは、その人があなたをひっきりなしに批判する、ということです。
うちのマネージャーにはまったくうんざりだよ。しょっちゅううるさく口を挟んできてさ。仕事、変えようかな。


put on a brave face : to behave as if a problem is not important or does not worry you:
She seems OK after she was sacked for being unprofessional, but I think she is just putting on a brave face.

強気な表情を装う:問題があっても大した事ではない、心配するには及ばない、といわんばかりに振る舞うこと
プロ意識に欠けるってことで首になっちゃって、彼女、大丈夫そうに見えるけど、平静を装っているだけだと思うの。


stuff your face : to eat a lot:
I’ve been stuffing my face all Christmas; it’s time to go on a diet.

顔にたらふく食べさせる:大食する
クリスマスシーズン中、ずっと食べまくっているなあ。ダイエットする潮時だな。


laugh in sb’s face : to make it obvious to someone that you do not respect them:
People from other cities laughed in my face when I told them that Fukuoka is the best city in the world!!

(人)の顔に向かって笑う:(人)に向かって、敬っていないという気持ちをはっきり示すこと
福岡のことを世界で一番いい街だって言ったら、他の街から来た連中が、面と向かって私を馬鹿にするんだ!!

Adjectives ending in -ed and –ing -ed で終わる形容詞と-ingで終わる形容詞

-ed and –ing adjectives

Many of my students often are confused when using adjectives that end ‘-ed’ (e.g. ‘surprised‘, ‘interested’) and adjectives that end ‘-ing’ (e.g. ‘surprising’, ‘interesting’)

 -ed adjectives

Adjectives that end in ‘-ed’ describe how people feel about something.

ex.

  1. I was very bored during the conference, everybody spoke in Cantonese and I can’t speak a word.

  2. He was very annoyed when he found out that his boss had taken his car without permission.

  3. It was a very hard day and he felt tired and depressed so he went to bed soon.

-ing adjectives

Adjectives that end in -ing are used to describe things and situations that cause the feeling – a boring party makes you feel bored.

ex.

  1. Have you seen that film? It’s terrifying.

  2. My boss can be so annoying.

  3. My job is tiring and depressing.

Remember that people can be boring or interesting but only if they make other people feel bored or interested.

  • He’s always talking about Aikido for hours. He’s so boring. O

  • I was very boring at the party so I went home. X

Here are some more adjectives that can have both an ‘-ed’ and an ‘-ing’ form.

Tim


-edで終わる形容詞と-ingで終わる形容詞 

私の生徒さんの多くが、-ed で終わる形容詞 と、-ing で終わる形容詞の使い分けにしょっちゅう戸惑っています。

◆-ed形容詞の例:surprised「驚く」、interested「興味がある」

◆-ing形容詞の例:surprising「驚かせる」、interesting「興味を起こさせる」 

-ed で終わる形容詞

ed で終わる形容詞は、物事についてがどう感じているかを表します。

【例】

  1. 会議の間はひどく退屈しました。皆広東語で話していて、私は一言も話せなくて。☆ I = bored(私=退屈に感じている)

  2. 上司に許可なく車を使われたことに気が付いて、彼は非常に不愉快だった。☆ he = annoyed(彼=不愉快に感じている)

  3. その日はとても大変な1日で、疲れて気も重かったので、彼はすぐに床に就きました。☆ he = tired, depressed(彼=疲れて、気も重く感じている)

 -ing で終わる形容詞

-ing で終わる形容詞は、人に感情を起こさせる物事や場合を説明するのに使われます。例えば、a boring party(人を退屈な気分にさせるパーティー)のせいで人は feel bored(退屈した気分)になってしまいます。

【例】

  1. あの映画観た?めっちゃ怖いよね。☆ that film = terrifying(あの映画=めっちゃ怖い気分にさせる)

  2. うちの上司、結構うっとうしいところがあるんだ。☆ my boss = annoying(うちの上司=うっとうしい気分にさせる)

  3. 私の仕事、かったるいし、気が滅入るし。☆ my job = tiring, depressing(私の仕事=かったるく、気が滅入る気分にさせる) 

boring や interesting は人を説明するのにも使えますが、その人が他の誰かを bored や interested な気分にする(つまり、退屈な気分にさせたり、興味を起こさせたりする)場合にのみ使えることに、気を付けて下さいね。

【正】彼っていつも合気道のことを何時間も話してるの。ほんとつまらないわ。  ☆ He = boring(彼=人を退屈な気分にさせているので、この使い方はOK!)

【誤】俺ってパーティーですっごく退屈な奴だったから、家に帰ったんだ。☆ I ≠ boring(私 ≠ 人を退屈な気分にさせているのではないので、この使い方は誤り。)☆正しくは I = bored(私=退屈に感じている)

 -ed と -ing両方の形がある形容詞 ここでもう少しご紹介しておきます。


  • amused  / amusing 愉快になった /愉快にさせる

  • annoyed / annoying 不愉快になった /不愉快にさせる

  • bored / boring   うんざりした /うんざりさせる

  • confused  /confusing  混乱した /混乱させる(紛らわしい)

  • depressed / depressing 気が滅入った /気を滅入らせる

  • disappointed / disappointing がっかりした /がっかりさせる

  • excited / exciting わくわくした /わくわくさせる

  • exhausted / exhausting ひどく疲れた /ひどく疲れさせる

  • frightened / frightening 怖がった /怖がらせる

  • frustrated / frustrating 不満を抱いた /不満を抱かせる

  • satisfied / satisfying 満足した /満足させる

  • shocked / shocking (悪い意味で)驚いた /驚かせる

  • terrified / terrifying おびえた /おびえさせる

  • tired / tiring 疲れた /疲れさせる


にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ

ケンジントンの学習ビデオをYouTubeにて配信中です。

ぜひチャンネル登録して最新動画をチェックしてください!


ケンジントン英会話
赤坂本校
〒810-0042
福岡市中央区赤坂1-12-3
ブラウンコーポ大津202
Website
西新校
〒810-0054
福岡県福岡市中央区今川2-3-48 アートビル202
TEL 090-2095-8124
Website
薬院校
〒810-0013福岡県福岡市中央区大宮2-1-31 U/TERRACE 103
TEL 090-4346-9158
Website
六本松校
〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松二丁目12-8
ロマネスクL六本松205
Website

姪浜校
〒819-0006
福岡県福岡市西区姪浜駅南1丁目5-20
コンフォール香洋402号
Website

ケンジントンキッズアカデミー
桜坂校
〒810-0024
福岡中央区桜坂1-6-33
ネズバン桜坂401
薬院校
〒810-0013
福岡県福岡市中央区大宮2-1-31 U/TERRACE 105
TEL 080-8363-5246
Website

TOEIC単語リスト・Daily life関連の重要単語カード No.2

Hello Everyone this is the second part of words that are very useful to beginner and lower intermediate TOEIC students on the subject of daily life.

皆様こんにちは。こちらは、日常生活をテーマにした語句のうち、TOEICテストに向けて学習中の初級者・初級者に近い中級者の方にとって、大変役に立つものです。今回はその第二弾です。

light                  光、照明

mail                   郵便、郵便物

meal                 食事

route                道、幹線道路

shelf                 

stamp             切手

storm               あらし、暴風雨

temperature      温度、気温、体温

traffic               交通()、往来

vehicle           乗り物、車両

wallet               札入れ、財布

warm               暖かい、温暖な

Windsor Eikaiwa students can access the full set of words and also access our flashcards to more effectively remember the vocabulary.

ウィンザー英会話の生徒様は、いつも予習下さっている単語カードのサイトにある、TOEIC用単語カードにも、ご自由にアクセスできます。語句を覚えるのに、より効果的です。

TOEIC単語リスト・日常生活関連の重要単語カード No.1

Hello everyone this is the first part of words that are very useful to beginner and lower intermediate TOEIC students on the subject of daily life. I will publish the second part shortly.

皆様こんにちは。日常生活関連の語句のうち、TOEICテストに向けて学習中の初級者・初級者に近い中級者の方にとって、大変役に立つものを集めました。今回はその第一弾で、第二弾も間もなく投稿致します。

cloudy             曇った

conversation      会話、対談

cool                    涼しい、冷たい

coupon            クーポン、優待券

disease           病気、疾病

drive                  運転する、追いやる

dry                     乾いた、乾燥した

education        教育

entrance          入口、入ること

envelope         封筒

furniture          家具

grocery           (複数形で)食料雑貨()

heat                   熱、熱さ

hurt                   傷つける、害する