ティムの「ケンジントン・ロブスター養殖場」計画 - Tim’s blog about lobsters

A few years back when I was thinking of my professional future, I realised that since I’ll probably never work full time for a Japanese company (for various reasons), I’d probably have to start my own business, if I wanted to have any chance of earning a semi-good living.

自分の将来のキャリア像を模索していた遡ること数年前、自分はおそらく日本企業で正社員として働くことは絶対にないだろうから (理由はいろいろありますが)、もしそこそこの暮らしを何とかしていきたいなら、多分起業しないといけないだろうな、ということに気づきました。

 

One of my not so fantastic ideas was to buy a big fish tank and start breeding lobsters because….hmmm… everyone loves lobsters. My initial plan was to buy two lobsters, a male and a female and once they mate, they’ll probably have millions of babies and when their babies grow up, worst case scenario, I can be eating lobsters for the rest of my life.

大してイケてないビジネスのアイデアとして1つ思いついたのは、大きな水槽を買ってロブスターを繁殖させることで、というのは...えーっと、みんなロブスターが大好きだからです。最初は、オスとメス2匹のロブスターを買って、つがいになればおそらく子供がたくさん生まれて、それが成長したら、最悪ひょっとすると一生ロブスターを食べることになるかも...という計画でした。

Before getting my great new business started, I started doing some research on lobsters. My initial research entailed asking all my students if they know how long it takes for lobsters to mate; for which I mostly received blank stares from lovely people probably thinking. “Mate, we are here to study English and not answer to your stupid questions!!”

この素晴らしくイケてる (?) ビジネスを始めるにあたり、ロブスターに関する調査から取りかかりました。まず、私の生徒全員に、ロブスターがつがいになるにはどのくらいの時間がかかるか知っているか、と尋ねることになりましたが、たいていぽかんとした眼差しが返ってきまして、おそらく素敵な皆さんはこう考えていたのだと思います。「おい、私らは英語の勉強をしに来てるのであって、あなたのアホな質問に答えに来てるわけじゃないんですけど!!」

After doing some actual research I found out that they eat each other (So do hamsters!!) which is one reason that breeding is not very profitable. Thus, it is unfortunately very unlikely that my dream of a “Kensington Lobster Farm” will ever come to fruition.

ちゃんと実際に調査を進めた後で分かったのは、ロブスターは共食いをし (ハムスターもですけどね!!) 、そういうこともあって、繁殖させてもあまりもうからないということです。ゆえに、残念ながら、夢の「ケンジントン・ロブスター養殖場」実現の可能性はかなり低いということになりました。

In any case, here are some other fun facts regarding lobsters.

いちおう、ロブスターに関するその他おもしろい事実をここで紹介しましょう。

1.       Lobsters aren't red. They turn red when cooked, but in nature they can be green or yellow or even bright blue.

ロブスターの体は赤くありません。火を通すと赤くなりますが、基本、体の色は緑や黄色、あるいは鮮やかな青でさえあったりします。

2.       Lobsters can grow up to four feet long and weigh as much as 40 pounds.

ロブスターは4フィート (約1.2m)・40ポンド (約18kg) にまで育つものもあります。

3.       It is believed that lobsters can live as long as 100 years.

ロブスターの寿命は100年にもなることがあると推定されます。

4.       They taste with their legs.

ロブスターは脚に味覚器官があります。

5.       Once upon a time, they were the go-to prison food as they were cheap, too plentiful, and considered “tasteless.” Aaah, good times to be a criminal.

かつてロブスターは、安価で有り余るほど多く、かつ「味気ない」ものと思われていたため、獄中で供される食べ物的な扱いでした。いやー、犯罪者にはいい時代でしたね。

Here is a cool Lobster fighting video.

イケてる「闘ロブスター」の動画はこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=h6nhOChpMck

 

 

新規開講のTOEICクラスのお知らせ

2/4(木)よりケンジントン英会話にて、TOEICクラスが新しく開講致します。
ウィンザー英会話の生徒さんは、もちろんこちらのクラス受講可能となっております。

TOEICって何?と思われる方もいらっしゃると思います。
私、ケンジントン英会話スタッフの山下とTOEICの出会いは、前回のブログで触れた通信教育の教材としてでした。20代の頃、興味本位でTOEIC初級者用の通信教育コースからスタートしてみました。
TOEIC(Test of English for International Communication)のホームページによると、「1979年に開始された英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテストで、テスト結果は合格・不合格ではなく、点数での評価になる」とのことです。
扱われている素材は、ホテルのクリーニングサービス、外国人へのインタビュー、レストランでの受け答え、大学構内での掲示板、旅行でのやりとり、ペーパーバックの紹介文、道案内などなど。
私達日本人が外国に滞在する上で必要となるスキルを試せるテストになっているんだな、と思え、語彙からリスニングに至るまで貪欲に知識を吸収できました。非常に楽しく学習していた記憶があります。
というわけで、TOEICの勉強は、お仕事などで必要な方はもちろん、実用的な英語の力を自分がどの程度持てているか、客観的に測ってみたい方にもおすすめです。
私はテストは2回しか受けていませんが、2回目では点数が上がったのが単純に嬉しかったですね。あと、受けた方はお分かりかと思いますが、時間ぎりぎりに何とか最後の問題にまで行き着けたのが(笑)。

講師の中島 正巳(なかしま まさみ)先生はTOEIC満点(990点)、英検1級等を取得しているだけでなく、英語をこよなく愛する根っからの英語好きです。TOEICについては、日頃から研究を重ね、TOEICに関して経験、知識が豊富です。TOEICの学習を単なるノウハウに終わらせるのではなく、それを超えてコミュニケーションスキルの向上に役立てたいと願っています。

ここで先生の自己紹介をどうぞ。(ウェブサイトの先生紹介のページでもご覧いただけます。)

「英語の学習は私にとって、ライフワークです。日々新しい発見があり、それを知る楽しみがあります。新たな困難に直面しても、それを乗り越える喜びがあります。まるで旅や登山に似ています。一つの目的地に辿り着くと、今度は次の目的地が見えてきます。切りがありません。でも進めば進むほど自由になっていく感じがします。世界と繋がっていく感じがします。英語を学習すると私たちとは文化の異なる友人達に出逢います。違う習慣や考え方に遭遇します。また、日本語圏では知り得ない世界の様々な情報が飛び込んできます。
みなさんが英語を勉強する動機は色々あるでしょう。でも私たちのスクールは、みなさんのやる気に応えてくれる情熱を持ったインストラクターたちが、みなさんが来るのを待っています。私もその一人です。いっしょにエキサイティングな英語という言語を楽しみましょう。」

レッスン日時と2月カリキュラムは以下のようになっております。予習用サイトでの予習もできます。

TOEIC初級:木曜19:30~
パート2 最初の数語に集中、疑問文のタイプ別対応
パート5 読まずに解く問題 「品詞」など。
パート6 読まずに解く問題 「品詞」「前置詞」など。
パート1 「人物」

TOEIC中級:木曜20:30〜
パート1 「人物」
パート7 手紙、メール、メモ
パート3 全体的内容を問う問題
パート4 目的、場所、時間

※初級:TOEICスコア600点程度までの取得が目標の方。中級:600点より上を目指す方。

ご質問・ご予約は、講師・スタッフまでどうぞお気軽にお申し出下さい。

ケンジントンヨガ

ケンジントン英会話とウインザー英会話の生徒の皆さま!
お久しぶりでございます^^
英会話秘書でご一緒させていただいておりましたYoshikoです。
今はケンジントンヨガでヨガのインストラクトをしながら、
皆さまと同じ空間をシェアさせていただいております。

この度ケンジントンヨガはより英会話とつながりを深めるため、また
ケンジントン英会話へ通ってくださる皆さまの健康と、スタッフの健康(この優先度は高い!)のため、土曜日の夕方クラスが終わってからの1時間レッスンを開講することにしました!
まずどんなもんだろう??という方のためにトライアルクラスを開きますので、是非ともご参加くださいね。

2月  6日 土 16:30 – 17:30pm
2月 20日 土 16:30 – 17:30pm

いずれも無料ですので、お気軽にお試しください。ただし、スペースに限りがありますので5名さまで締め切らせていただきます。お早めにスタッフまでお申込みください。

また、2月より

月曜日   11:00am -
水曜日   10:00am -

のクラスも英語ヨガクラスとして皆さまも受講できますのでご利用ください。

ヨガは身体が硬い人にとってとてもいいエクササイズです。また他のエクササイズと違うところは、呼吸を意識しながら身体を動かすので、より集中しますし、主に体幹のインナー筋肉を使うため身体の細部まで目覚めていき、すっきりとした気持ちになりますよ。
インストラクションは全て英語です。英語を学んでいる皆さまの脳トレと筋トレと同時にできるなんてお得と思いませんか^^

Take a good breath, enjoy movement of your body and get relaxed.
Please join us!

The year of the monkey 申年

Hello everyone, welcome back, hopefully you have all overcome your holiday blues and by now are back into the swing of things, back to work and back to school. Nice.

皆さんこんにちは、お帰りなさい、ようこそスクールへ。皆さんが年末年始休みの憂さを晴らし、お仕事や学校に戻って、再び物事が動き出している今日この頃かと思います。ナイスですね。

Like I said in my previous blog we have lots of things planned for this year and hope to make your time with us as comfortable, fun, and informative as possible.

前回のブログで申し上げた通り、私達は今年さまざまなことを計画しています。皆さんがスクールを利用されるにあたり、できるだけ快適で楽しく、また有益な情報を得られますよう、願っています。

For those of you still undecided as to whether to join the new year party next week please remember that we need your final answer this week(deadline the 28th) For the rest of you, if you can, please try to remember to bring the entrance fee at your next lesson.

来週の新年会に参加されるかまだ決めていらっしゃらない方の中には、今週までにお返事をいただく必要がある方もいらっしゃいますので(最終締め切りは28日(木)です。赤坂本校で直接お申し出の場合は27日(水)が締め切りです。)、宜しくお願いします。すでに参加希望をお伝えの方は、次回レッスンの時に参加費をお持ちいただければと思います。

This year is of course the year of the monkey in Japan, we have a few quite common expressions/ idioms connected with monkeys so I thought I might teach you a few today.

今年は日本は申年ですね。よく使われる猿関係の表現や慣用句が英語にありますので、今回いくつかここでお教えしましょう。

Here it goes.

では、行きますよ。


Monkey around (play around, not do something seriously)

「猿」し回る (ブラブラする、物事を軽く扱う)

Stop monkeying around! I want to get this finished and go home.

油を売るのはやめて!これ終わらせて家に帰りたいんだから。


Brass monkey weather (freezing cold)

「真鍮の型枠から大砲が落っこちるほどの」天気 (英俗・凍えるように寒い)

I’m not going out in that. It’s brass monkey weather out there.

あんな中外になんて出ないよ。外、めっちゃ寒いよね。


Cheeky monkey (often for kids, a cheeky child)

「厚かましい猿」 (しばしば子供に対して、厚かましい子供)

His mouth is going to get him into trouble one day, he’s a right cheeky monkey.

彼の口のきき方だと、いつか厄介なことになるだろうね、まったく横着なガキだよ。


I’ll be a monkey’s uncle! (to show great surprise)

「猿の叔父」になるぞ!(非常な驚きを示す)

I’ll be a monkey’s uncle, I’ve just won 1,000,000 pounds on the lottery!

驚いた〜、宝くじで100万ポンド当たったんだ!


Grease monkey (mechanic)

「潤滑油の猿」(俗・自動車などの整備士)

My car was making a funny noise so I took it to the grease monkey’s.

車が変な音を立てるから、整備士のあんちゃんのとこに持って行ったよ。


Monkey see, monkey do. (to imitate)

「猿が見る、猿がする」。(まねること)

I try not to let my kids watch too much trash t.v. You know what they are like: monkey see monkey do.

子供達にはしょうもない番組をあまり見せないようにしてるんだ。どんなのか知ってるだろ?ありゃ猿真似だね。


Hope they come in handy, look forward to seeing you all at the party on the 31st.

お役に立てば何よりです。31日の新年会で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

 

新年会のお知らせ

1月末に新年会を企画しております:)
お時間がある方は是非ご参加ください‼︎

日程 : 1月31日 (日)
場所 : 竹乃屋 大名店
時間 : 19:00-21:00
会費 : 3500円
住所 : 福岡市中央区大名2-9-5
アクセス : 【赤坂駅】5番出口から徒歩1分

※お申し込み締め切り日は1/27(水)までとなっております。スタッフまでお知らせ下さい‼︎

この寒い時期を皆様で乗り切りましょうね٩(๑^o^๑)۶
皆様のお越しをお待ちしております‼︎

ケンジントン英会話一同

Tim’s Blog - What we improved upon in 2015 and what to expect from us in 2016 - 2015年の改善点、2016年にお届け予定のサービス

 

Happy New Year everyone!

皆さん、明けましておめでとうございます!

Thank you so much for being our students in 2015 and we are so looking forward to seeing you all back for 2016.

2015年、皆さんが私達の生徒でいてくれて本当にありがたく思っています。2016年、またお目にかかれるのをとても楽しみにしています。

Last year was a pretty busy year for Kensington.  We are now operating every day of the week among our three schools in Yakuin, Akasaka and Nishijin. Our target is for you to be able to take your classes where you want and at the time you want. We will continue expanding our hours and classes further in this regard in 2016 too.

昨年はケンジントンにとってはかなり忙しい年でした。今は薬院・赤坂・西新3つの校舎があるので、毎日開講しています。皆さまのご希望の場所・日時にレッスンを受けていただけるように、というのがねらいです。2016年も、開講日時とクラスは順次増やしていくつもりです。

The most important improvement for us in 2015 was in our lessons. They have become better and we are further increasing your speaking time in class. While I think all the classes have improved significantly, I am especially happy with the way the level 3 and discussion classes are going now, as this was a point of slight concern for us in the beginning of the year. We knew they were pretty good then, but we’re confident they are much better now.

2015年で一番改善したと思うのは、レッスンです。質が良くなりましたし、レッスン中皆さんが英語を話す時間も増えてきています。どのクラスもかなり良くなったとは思いますが、

特にレベル3とディスカッションのクラスは、年の初めにはちょっと心配もあったので、今のやり方が上手くいっていて嬉しく思います。当時もかなりいいはずとは思っていましたが、今は本当に良くなったと自信が持てています。

We added some new classes too in 2015, most notably the Grammar class which is proving to be very popular due to the hard work of Tomoyo and more recently the Essential Review and Business English classes. The essential review class is different from our regular level 1 and 2 classes in that while it also uses flashcards it is much less structured than our regular classes and uses the flashcards as prompts for freer conversation. You can take the class on Sundays at 13:00 in Akasaka and on Wednesdays at 19:30 in Yakuin. In November we started our Business English classes on Saturdays at 10 o'clock with Tamiyo covering a wide range of business specific situations.

2015年には新しいクラスも増やしました。特に文法のクラスは智代の頑張りのおかげでとても人気ですし、ごく最近ではEssential ReviewとBusiness Englishのクラスが加わりました。Essential Reviewは通常のレベル1・レベル2とは違い、フラッシュカードは使いますが、通常のクラスほどレッスンの進め方がきちんと決まっているわけではなく、フラッシュカードはより自由な会話を促すためのものになっています。赤坂校で日曜午後1時〜、薬院校で水曜夜7時30分〜開講しています。11月にはBusiness Englishが土曜朝10時に始まり、タミヨがビジネスならではの場面を幅広く取り扱っています。

One of the new services we introduced in 2015 is our student evaluation and counselling service. It’s a free service that students can take once every six months. Not many of our students have taken it yet but we feel it will become a staple of our school. The next ones are in January on Jan 17th 13:00 – 15:00 with Jaimie and on Mar 5th 13:00 – 15:00 with me, please feel free to join!

2015年に新しく始めたサービスには、生徒さんのレベルチェック・カウンセリングがあります。無料で半年ごとに受けられます。まだそれほど多くの生徒さんにご利用いただいてはいませんが、ゆくゆくはスクールにとってとても大切なものになるだろうと思っています。次回は1月17日(日)午後1時〜3時で担当はJaimie, 3月3日(土)午後1時〜3時は私Timが担当致します。どうぞお気軽にご参加下さい!

We have also expanded the number of books we offer in our library and we started lending out DVDs as well. Remember that reading is a very good way to improve your vocabulary and understanding of the language so please use this service. You can gain membership for the library by purchasing our very cheap extra class tickets. 8.000/6 tickets or 15.000/12 tickets and from 2016 you can use the tickets for yoga classes too!

ライブラリーの本の冊数も増やし、DVDの貸し出しも始めました。英語の本を読むのは語彙を増やし言語を理解するにはとてもよい方法です。なのでぜひライブラリーをご利用下さいね。ライブラリーサービスは、とてもお得なエクストラレッスンチケットをご購入いただくと付いてきます。チケットは8000円で6レッスン、15000円で12レッスンの2種類があります。そして2016年からは、チケットでヨガのレッスンも受けることができますよ!

Jaimie insisted that I list the new plant as a school improvement for 2015 as, and I quote “Include the plant mate it oxygenates the room”. So there it goes, we got a new plant too!

ジェイミーが、2015年のスクールの改善点にあの新しい観葉植物を入れろよ、と言い張るので、私は「教室に酸素を供給してくれるから入れよう」とコメントしました。というわけで、新しい植木も教室に入れました!

Some of the things we wanted to do but couldn’t achieve in 2015 was our Kid’s school which we had initially projected for 2015 and our online reservation system which brings us to what to expect from us in 2016.

What I am very proud of in our school is our culture of improvement, we are always thinking of ways to improve our services and we will continue doing so in the next year too. What are some things to expect from us in 2016?

2015年にやり遂げたかったけれどできなかったのは、当初予定していたキッズ向けのスクールです。それと、インターネット予約システムの導入。こちらは、2016年にはご提供できればと思っております。

スクールについてとても誇りに思っているのは、向上しようとする企業文化です。私達はどうすればサービスの向上を図れるか常に考えていますし、次の年もまた考え続けていきます。2016年にお届けできそうなものといえば...?

1) Firstly, more and better classes. We will continue improving upon the classes we already have while adding new ones. Some improvements already planned are

まず、よりよいレッスンです。新しいクラスを設ける一方、既存のクラスにも改良を加え続けていきます。既に計画されているのは、

A.      TOEIC classes from a very very promising new teacher on Thursdays at 19:30 and 20:30 in Akasaka.

非常に有望な講師を迎えてのTOEICクラスが、木曜夜7時30分〜と8時30分〜、赤坂で開講します。

B.      We will be opening 3 new classes in Yakuin in January 2016. An Essential Review class on Wednesdays at 19:30, a Level 2 class on Saturdays at 9:00 and a Level 3 class on Saturdays at 10:00.

2016年1月、薬院で新しく3クラスを開講します。Essential Reviewが水曜夜7時30分〜、レベル2が土曜朝9時〜、レベル3が土曜朝10時〜です。

C.      The easy talk class is now a first meeting and small talk class. As it probably is the most usual situation under which we use a second language it is very important language for you to master. We will introduce some fixed flashcards for easy talk to serve as prompts on how to make introductions and to initiate small talk.

初級フリートークのレッスンは、今は初対面で世間話をするというかたちを取っています。第2言語を使う上でおそらく一番ありふれた状況であり、この状況で使う言葉を習得することは非常に重要です。フリートーク用に、固定のフラッシュカードを導入する予定です。自己紹介をし、ちょっとした話を始める手助けとなることでしょう。

D.      Yoga classes. All Kensington students have 4 English classes every month. Now you can use one or more of these classes for Yoga too. You can also purchase our ultra-cheap tickets and use them for Yoga if you wish. The Yoga classes are held in Akasaka. Basically you can use the four classes or tickets in any location for any class.

ヨガのレッスン。ケンジントンの生徒の皆さんは、毎月4回英会話のレッスンを受講なさいますが、そのうちの1回〜数回をヨガのレッスンに振り替えることができます。ご希望の方は、大変お得なレッスンチケットをお買い上げの上、ヨガレッスンを受けることもできます。ヨガレッスンは赤坂校で開講しています。基本的に、月4回のレッスンやエクストラチケットのレッスンは、ケンジントンのいずれの校舎でも、どのクラスでも受けていただけると思っていただいて差し支えありません。

2) Secondly, we would like to make your lesson reservation experience smoother across the four schools (Nishijin, Akasaka, Yakuin and Yoga) hopefully with our new online reservation system which will be in place sometime in spring 2016.

次に、早くて今年春に新しく導入する予定のインターネット予約システムで、レッスンの予約を、全ての校舎・スクール(西新・赤坂・薬院・ヨガ)でよりスムーズにしていただけるようになればと思っています。

Finally as in every year, we will be handing you our annual questionnaire forms in the beginning of January so please if you have any suggestions on how to make our school better we would love to hear them.

最後に、今年もですが、1月初旬に年に1度のアンケートを皆さんにお渡しさせていただく予定です。もしスクールをよりよくできるためのご提案が何かありましたら、ぜひお聞かせ下さいね。

Thank you everyone, let’s have a fantastic 2016 together!

皆さんよろしくお願い致します。一緒に素敵な2016年を!

Tim

ティム

Strange Christmas Traditions - 風変わりな、クリスマスの風習

Hello everyone, once again the festive season is upon us and it’s time for some serious end of year parties and yuletide fun. I hope everyone likes the Christmas decorations we have put up in Kensington Akasaka, a special thank you to Aya for coming in on her day off to decorate the tree. Apologies for the squeaking bell ornament that was driving everyone crazy last weekend we are working to rectify the problem as swiftly as possible.
皆さんこんにちは。今年もはなやいだ時季、大変な忘年会と楽しいクリスマスの時季となりました。ケンジントン赤坂のクリスマスの飾り付けを、皆さんが気に入ってくれるといいなあと思っています。休日出勤してツリーを飾ってくれた、スタッフの彩には特にありがとうと言いたいです。(窓のイルミネーション飾りの、動く)ベルのキーキーという音には、お詫びを申し上げます。先週末はあれで皆頭がどうかなりそうでしたが、早急に改善するよう努めているところです。

Christmas in Japan never quite does it for me I’m sorry to say, it seems like a big lead up to nothing actually happening on the day and the idea of queueing up to buy KFC chicken on Christmas day was always a bit beyond my understanding…..until I found this list of weird Christmas traditions from around the world. There were originally 35 but in true Tim fashion I’ve picked the top 10.
日本でのクリスマスは、こう言うとなんですが、私にとっては必ずしも面白いものではなく、実際何もない日のための準備をしているように思え、クリスマスの日にケンタッキーフライドチキンを買うために列に並ぶという考えは、ちょっと私の理解を超えているというのが常でした……この、世界中から選ばれた、クリスマスの奇妙な風習リストを見つけるまでは。もともと35個ありましたが、ここではティムっぽく、上位10個を選んであります。

1: South Africa
On Christmas day the local delicacy is deep fried caterpillars of the emperor moth.
南アフリカ
クリスマスの日には、この土地の珍しいごちそう、揚げたヤママユガの幼虫が供されます。

2: Catalonia
There is a tradition known as the ‘Tio de nadal’ The pooping log! A log is decorated with a face and a blanket then thrown in the fire and beaten with sticks.
カタロニア(スペイン北東部。バルセロナがある)
「ティオデナダル」(うんちんぐ丸太!)として知られている伝統行事があります。丸太に顔を付けて毛布をかけてから、火の中に投げ込み棒で打ちます。

3: Norway
There is no cleaning on Christmas eve, all cleaning products are hidden away until after Christmas.
ノルウェー
クリスマスイブには掃除洗濯を一切せず、洗剤は全て、クリスマスが終わるまで隠されます。

4: Venezuela
In Caracas, everyone rollerskates to Christmas Mass.
ベネズエラ
首都カラカスでは、クリスマスのミサで皆がローラースケートをします。

5: Greenland
Some pretty unusual Christmas foods here, Mattak which is raw whale skin served with blubber, and Kiviak, which is 70 dead auk birds stuffed into a seal skin and left to ferment for 7 months!
グリーンランド
ここではかなり変わったクリスマスの食べ物が。マクタックは、生の鯨の皮が皮下脂肪付きで出されるもので、キビヤックは、70羽の死んだウミスズメをアザラシの皮に詰め込んで、7か月置いて発酵させたものです。

6: Ukraine
In Ukraine the traditional tinsel and baubles aren’t used to decorate the tree, they use fake spider webs instead.
ウクライナ
ウクライナでは、ツリーを飾るのに伝統的なモール飾りや宝石飾りは使わず、代わりにつくりもののクモの巣を使います。

7: Wales
Mari Lwydd is performed in some villages, a villager is chosen to parade through the streets with the skull of a mare on the end of a stick.
ウェールズ
マリ・スイードがいくつかの村で行われます。選ばれた村人が、メスのロバの頭蓋骨を棒に載せたものを持って、通りを練り歩きます。

8: Great Britain
An age old tradition that states every member of the family must stir the Christmas pudding in a clockwise direction before it’s cooked, making a wish as they do.
イギリス
長年の伝統で、クリスマスプディングに火を通す前に、家族1人1人が願い事をしながら、生地を時計回りにかきまぜることになっています。

9: Slovakia
In slovakia the most senior male member of the family takes a spoonful of Loksa pudding and throws it at the ceiling. The more that sticks the better.
スロヴァキア
スロヴァキアでは、家族の中で一番年長の男性が、スプーン1杯のロクシャ・プディングを天井に向かって投げます。多くくっつくほどよいとされます。

10: South Africa
Children are told the story of Danny a boy who angered his grandmother by eating all the Christmas cookies so she killed him. The grandmother’s spirit is said to haunt houses at Christmas time.
南アフリカ
子供達は、クリスマスのクッキーを全部食べておばあさんを怒らせ、おばあさんに殺されてしまったダニーという少年の話を聞かされます。クリスマスの時季には、そのおばあさんの魂が家に取り憑くと言われています。

So there you have it, actually KFC buying was on the list too, it said that the tradition began in 1976 when a powerful advertising campaign by the fast food chain convinced everyone that is was the place to be at Christmas.
ということでした。実はケンチキ買いもリスト入りしていたんですが、それによると、この風習は1976年に始まり、ファストフードチェーン・KFCによる当時の効果的な宣伝活動により、クリスマスに行くべき場所と誰もが思うようになったということです。

Have a great Christmas and new year everyone. I look forward to seeing you all again next year.
皆さん、よいクリスマスとよい新年をお迎え下さい。来年も皆さんにお会いするのを楽しみにしています。

Jaimie
ジェイミー

Tim’s Blog - Christmas Films クリスマスの映画

I think that most of you have realised by now how much we at Kensington like Christmas. One of my favourite parts of Christmas is watching Christmas-themed or Christmas-set films.

私達ケンジントン・チームがいかにクリスマス好きか、今や皆様のほとんどがお分かりでしょう。クリスマスで私が一番好きなことのひとつに、クリスマスをテーマにした、またはクリスマスを舞台にした映画を見ることがあります。

This year I am planning to spend the festive season watching a selection of such films together with the non-Christmas related Star Wars Episodes IV,V and VI in an effort to initiate my daughter to the Star Wars universe so she may agree to watch Episode VII in the cinema with me. Never was a crazy Star Wars fan but I can remember how fascinated I was when I watched the earlier films when I was a young boy. If I could recreate a small part of that magic for my daughter, that would make me a very happy dad indeed.

今年は、華やいだクリスマスシーズンにそういった映画を、スター・ウォーズ・エピソード4・5・6と併せて見て過ごす予定です。娘にスター・ウォーズの世界を教えよう、と考えてのことです。そうすれば、エピソード7を見に映画館に一緒に行っていいと言ってくれるかもしれませんからね。決してスター・ウォーズの熱心なファンではありませんでしたが、子供の頃に見た早期の作品に魅了されたことは覚えています。娘にもそういうふうにうっとりしてもらえれば、父親としても実に大変幸せですね。

Following are some of my favourite Christmas films. They are all related to Christmas with the exception of “The Great Escape” which is neither Christmas-themed nor Christmas-set but is very usually aired at Christmas in the UK.

私の大好きなクリスマス映画を挙げてみました。『大脱走』以外は全部クリスマスに関係があります。『大脱走』はクリスマスをテーマや舞台にしているわけではありませんが、イギリスではクリスマスに放送されるのが恒例です。

The reviews are taken from “The Rotten Tomatoes”

レビューは『ロッテン・トマト(腐ったトマト)』によるものです。


It’s a Wonderful Life (1946)

“The holiday classic to define all holiday classics, It's a Wonderful Life is one of a handful of films worth an annual viewing.”

素晴らしき哉、人生!(1946年)

“クリスマス映画の傑作の何たるかを物語る作品です。『素晴らしき哉、人生!』は、年に1度は見る価値のある、数少ない作品のうちの1つです。”


Elf (2003)

“A movie full of Yuletide cheer, Elf is a spirited, good-natured family comedy, and it benefits greatly from Will Ferrell's funny and charming performance as one of Santa's biggest helpers.”

エルフ〜サンタの国からやってきた〜(2003年)

“クリスマスの喜びにあふれた映画。『エルフ〜サンタの国からやってきた〜』は活気のある、良心的な家族コメディーです。サンタの片腕の1人を演じているウィル・フェレルのこっけいで魅力的な演技が、映画を大変素晴らしいものにしています。”


About a Boy (2002)

“A winning comedy that benefits from Hugh Grant's boyish charms.”

アバウト・ア・ボーイ(2002年)

“オスカー他、ノミネート歴のあるコメディー。ヒュー・グラントの少年っぽい魅力が光っています。”


A Christmas Carol (1984)

“A great and eternally heart-warming film that can stand an appreciative viewing every year through every decade.”

クリスマス・キャロル(1984年)

“どの年代においても、毎年の鑑賞に堪えうる、心温まる永遠の名作です。”


The Great Escape (1963)

“With its impeccably slow-building story and a cast for the ages, The Great Escape is an all-time action classic.”

大脱走(1963年)

“非の打ちどころのない、ゆっくりと組み上がっていくストーリー運びと、長年にわたって愛されるキャスト。『大脱走』は、アクションものの史上最高傑作です。”

Merry Christmas to everyone!!

皆様に、メリークリスマス!!

 

Tim’s Best of the Year - ティムのベスト・オヴ・ザ・イヤー

Everyone that knows me knows that I love making lists and with the end of the year coming, it’s a perfect time for a “Best of the Year” list.

私をご存知の方なら、私が大のリスト作り好きだということもご存知でして、年の瀬を迎える今は、「ベスト・オヴ・ザ・イヤー」リストにもってこいの時でございます。

Best Film I watched this Year

今年見た一番の映画

Truth is that I couldn’t really watch many films this year and most of the films that I could watch needed to be family friendly to protect my daughter from any possible traumatic experiences. I did manage to watch a few good films though some of which were “Mad Max”, “Inside Out”, “Whiplash”, “Birdman” and “Guardians of the Galaxy” but the best film I watched in 2015 was “Interstellar”, a gripping, incredibly ambitious Science Fiction film that I think will be regarded as a masterpiece for decades to come.

実のところ、今年はそれほどたくさん映画を見られず、見たものはほとんど、娘が怖い思いをしないようにと、家族向けのものにならざるを得ませんでした。しかしながら、いいものも何とか数本は見ることができました。『マッド・マックス』 『インサイド・ヘッド』『セッション』『バードマン あるいは無知がもたらす予期せぬ奇跡』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』などです。でも2015年で一番よかったのは『インターステラー』。心をわしづかみにする、非常に野心的なSF映画で、今後数十年にわたって、名作とされることでしょう。

Best Album I listened to this Year

今年聴いた最高のアルバム

Unfortunately I couldn’t really listen to much new music either this year, though I was able to revisit some classic albums I hadn’t heard for ages such as Miles Davis “Sketches of Spain” and John Coltrane’s “Giant Steps”.  In regards to new music I listened to this year there was one album that really stood out, and that was D’Angelo’s “Black Messiah”.

残念ながら、今年はそんなにたくさん新しい曲を聴くこともできませんでした。ですが、長年聴いていなかったアルバムの傑作をいくつか聴き直すことはできました。マイルス・デイヴィス『スケッチ・オブ・スペイン』、ジョン・コルトレーン『ジャイアント・ステップス』などです。今年聴いた新しい曲といえば、1つ特にとてもいいものが。ディアンジェロ『ブラック・メサイア』です。

Best Book of the Year

今年一番の本

This one is pretty hard. I always try to alternate between fiction and non-fiction and I’ve read some wonderful books in both categories so far this year. The best non-fiction book I read was the “Steve Jobs” biography by Walter Isaacson and the runner-ups were “Creativity, Inc” by Ed Catmull, a book about how Pixar cultivates and sustains an environment of creativity, and “The War that ended Peace” by Margaret MacMillan, a book about how Europe stumbled onto the First World War.

これはかなり難しいですね。いつもフィクションとノンフィクションをとり混ぜて読むようにしていまして、今年はこれまでにどちらのいい本も読みました。一番よかったノンフィクションは、ウォルター・アイザックソンによる伝記 『スティーブ・ジョブズ』、次によかったのは、エドウィン・キャットマル『ピクサー流 想像するちからー小さな可能性から大きな価値を生み出す方法』、それと、マーガレット・マクミラン『平和を終わらせた戦争』、これは、ヨーロッパの、第一次世界大戦によるつまずきを描いたものです。

As for fiction the best book I read this year was “The Goldfinch” by Donna Tartt, an almost 1000 page novel exploring themes of loss, grief, friendship and the timelessness of art. I absolutely loved every page of it. Runner up is “The Tiger’s Wife” by Tea Obreht.

フィクションで一番よかったのは、ドナ・タート『黄金の足枷』。1000ページ近くに及ぶ小説で、喪失、悲嘆、友情、芸術の超時代性といったテーマを模索しています。どのページも本当に大好きです。次点はテア・オブレヒトの『タイガース・ワイフ』。

Best Food of the Year

今年最高の食べ物

Food. I love good food. And Japan is a paradise for good food. This year I ate some marvellous Vietnamese food in our hotel in Vietnam, I ate great food at reasonable prices at my favourite Italian near my house, enjoyed eating at various of Fukuoka’s great restaurants, a number of delicious hotpot dishes at home but the undisputed champion of this category is the Kaiseki restaurant we went to in Shiga. The best place I have eaten in my life. Every single dish was delicious.

食べ物。おいしい食べ物が大好きです。そして日本はおいしい食べ物の宝庫です。今年は滞在したベトナムのホテルで絶品のベトナム料理や、家の近くのお気に入りのイタリアンのお店で手頃でおいしい品をいただいたり、福岡のいろいろなよいレストランで食事を楽しんだり、家ですごくおいしいお鍋を囲んだりしました。ですがここで文句なしの1位は、家族で訪れた滋賀の懐石料理店です。人生で食べてきたなかで、あそこが一番よかったです。ひと皿ひと皿が美味でした。

How about you? What were your best of the year? Please feel free to share with us at Kensington as our last classes for the year are approaching.

あなたはいかがですか?何が今年最高でしたか?今年のレッスンも最後になろうとしていることですし、教室で気軽に話してみて下さいね。

 

DVDの貸し出しが始まります!

Dvd Borrowing

DVDの貸し出しが始まります!

We, at Windsor, are very excited to announce that from now on, you will be able to borrow DVDs from our library! We decided to start a DVD collection for our students so you can improve your listening skills and possibly your cultural (pop culture) knowledge.

ウィンザー英会話のライブラリーで、これからDVDも借りられるようになります!リスニング力と、さらには英語圏の(大衆)文化に関する知識も高められればと、皆様にご利用いただけるDVDを揃えることに致しました。

The first DVDs we bought for you are the first season of a very very famous American sitcom called “Friends”. “Friends” aired for ten years from 1994 and became a huge success because of its very likeable leads, its pretty good writing and the good chemistry between the young stars. I think it is almost impossible to find a Western person over 20 that has never heard of “Friends”.

最初にご用意したのは、とても有名なアメリカの連続コメディドラマ「フレンズ」の1stシーズンです。1994年から10年にわたって放送され、好感度の高い主役達、よくできた脚本、若手スター俳優達の絶妙な掛け合いで大ヒットしました。20歳より上の欧米人で、「フレンズ」の名前を聞いたことがないという人を見つけるのは、まずないといっていいと思います。

The reason we chose it as our first DVD set is that as a sitcom, though the situations can sometimes be quite unrealistic, the English used is mostly everyday English that may be not so hard to understand. Additionally. “Friends”, as one of the most successful shows in TV history, did have a significant cultural impact.

「フレンズ」を最初に選んだ理由ですが、コメディドラマならではの実際にはありえなさそうな状況設定も時々はあるのですが、出てくる英語のほとんどが、理解しやすい日常使いの英語だからです。加えて、テレビ番組史上最大級のヒット作として「フレンズ」は文化に多大な影響を与えたから、ということもあります。

When watching TV dramas or films trying to understand the whole thing at one go is almost impossible for all but the most advanced of students, so it is best to concentrate on each scene separately, and while your studying method may vary, we’d recommend a combination of the following:

テレビドラマや映画を見て、話全体を1度で理解するのは、よほどの上級者の方でない限りなかなか難しいでしょう。シーンごとに区切って1つ1つを集中して見るのが一番よい方法です。学習方法はいろいろありますが、次のやり方をおすすめします。

  • First, watch the whole episode with Japanese subtitles, so you can understand the premise.

          まず、エピソード全体を日本語字幕付きで見て、状況設定を理解しましょう。

  • Second, watch the scenes that interest you without any subtitles so you test how much of the English you can catch / understand. (Try to concentrate as much as you can on listening)

          次に、面白いなと思ったシーンを字幕なしで見て、どのくらい英語を聴き取れるか・理解できるか試してみましょう。(リスニングにできるだけ集中しましょう)

  • Thirdly, watch it with English subtitles and try to repeat the language (it may be a good idea to concentrate on language that you think is useful)

          さらに、英語字幕付きで見て、セリフを口にしてみましょう。(役に立ちそうだと思う表現だけ選ぶのがいいかもしれません)

  • Finally, write down any expressions/vocabulary that you don’t understand and check them on the internet or on a dictionary or ask us at Kensington!

          最後に、意味が分からない表現や語句を書き留めて、インターネットや辞書で調べたり、スクールで先生に聞いたりしましょう!

The steps above are just an idea, you can flip or add steps; basically you can use the DVDs anyway you wish, but please remember to concentrate on listening; if you just sit back watching a film or a TV drama with Japanese subtitles without concentrating on the audio then it has probably zero effect on your English ability.

以上はあくまでも1つの方法なので、順番を替えたり、手順を加えたりするのもいいでしょう。DVDを好きなように使って学習いただければと思いますが、とにかく聴き取りには集中しましょう。聴き取りに集中せず、ただくつろいで日本語字幕付きの映画やテレビドラマを見ても、多分英語力アップには結びつかないでしょうから。

You can find the transcripts of all the “Friends” episodes here:

「フレンズ」の全エピソードの放送原稿が、こちらのサイトからご覧いただけます。

http://www.friendstranscripts.tk/

We are planning to get many more DVDs for you to enjoy and study. Remember that you need to become a member of the library to use its services and there are two ways to do so:

楽しく学習いただけるよう、さらにたくさんのDVDを揃えていく予定です。DVDを借りるには、まずライブラリーに加入いただく必要があります。加入方法は以下の2通りです。

  • Pay for lifetime at a  cost of 2000yen.

          初期費用の2000円のみをお支払いいただく方法

  • Buy extra tickets which not only are at an excellent price but also include library membership.

          ライブラリー加入権も付いた、追加レッスンチケット(6回・12回)をご購入いただく方法

皆様のご利用を心よりお待ちしております